新入荷 再入荷

和声 論 法 対位 バッハ 音楽 理論 コード 進行 本 作曲 クラシック 西洋

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 5443円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :MTY268731648
中古 :MTY268731648-1
メーカー アート・デザイン・音楽 発売日 2025/07/04 03:54 定価 6480円
カテゴリ

和声 論 法 対位 バッハ 音楽 理論 コード 進行 本 作曲 クラシック 西洋

バロック音楽の作曲手法の対位法とアルゴリズムの関係性
バロック音楽の作曲手法の対位法とアルゴリズムの関係性

UTokyo BiblioPlaza - バッハと対位法の美学
UTokyo BiblioPlaza - バッハと対位法の美学

バロック音楽の作曲手法の対位法とアルゴリズムの関係性
バロック音楽の作曲手法の対位法とアルゴリズムの関係性

作曲の技法 バッハからヴェーベルンまで | 小鍛冶 邦隆 |本
作曲の技法 バッハからヴェーベルンまで | 小鍛冶 邦隆 |本

BWV 96/6(バッハ4声コラール分析・逐語訳シリーズ2) | E. F. I.
BWV 96/6(バッハ4声コラール分析・逐語訳シリーズ2) | E. F. I.

こちらは、 クラシック音楽の和声法のみならず、\r菊地成孔さんと 大谷能生さんの共著、\r『憂鬱と官能を教えた学校』で特集された、\rジャズ理論や バークリー・メソッドの祖、\r\rすべての音楽理論の出発点となる18世紀の大著、\r『ラモー氏の原理に基づく\r音楽理論と実践の基礎』です。\r\r\rバロック期のフランス人 作曲家であり音楽理論家、\rJean-Philippe Rameauこと\rジャン・フィリップ・ラモーが執筆した\r世界初となる和声法の教科書、\r『自然の諸原理に還元された和声論』。\r\r出版当時から現在まで、\r世界中で研究され続ける\r非常に重要かつ画期的な著作ですが、\rその内容は難解、かつ詩的な言い回しが多く、\r\r『西洋音楽の正体』などで知られる\r伊藤友計さんによる初の日本語訳本も、\r「文章があまりに複雑すぎる」と評されています。\r\r\r18世紀のヨーロッパ人も同じように感じたのか、\rラモーの著作よりも、\rその内容をわかりやすくまとめ上げ、解説した\rジャン・ル・ロン・ダランベールによる\rこちらの1冊の方が\r圧倒的な人気を誇っていました。\r\rラモー理論の画期的なポイントであり、\r現在使われているコードネームの祖先となる\r『根音バス』や『機能和声』という概念など、\rラモーの功績の要所をしっかりと押さえつつ、\r図などを使いながら\r読みやすい文章で分かりやすくまとめています。\r\r\rJ. S. バッハや ヘンデルを代表とする、\rバロック期から ベートヴェン、モーツァルトら\r古典派の時代にかけて、絶大な影響力を誇った\r非常に重要なラモー理論。\r\rまた、その後のロマン派や現代音楽に至るまで\rすべての和声理論に影響を及ぼしていきます。\r\rこのように、音楽史に欠かすことのできない\r重要な音楽理論について解説した1冊ですが、\r2012年にはじめて日本語訳化されて以降\r絶版の状態が続いており、\r中古市場でも非常に高値で取引されております。\r\r\rこうして市場に出ている場面を\r見ることができるだけでも貴重な1冊です。\rぜひこの機会を逃すことなく、\rこの音楽史上に残る\r最重要理論に触れていただけますと幸いです。\r何とぞよろしくお願いいたします。
全て使用してありますが、目立った傷や汚れありません。バラ売りでのご購入のご相談も可能です。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です